コラム
2018年11月30日賢く進めたい相続税対策 今後もマンション建設は有効?
先祖から引き継いだ資産や苦労して築いた財産は、なるべく大切な家族や身内に残したいと思うものです。そこで相続税対策として有効なのは、アパートやマンションを建設し、賃貸経営をすることだといわれています。しかし、節税のために不動産を使う方法が広く定番となったため、行き過ぎた節税を阻止しようとたびたび税制改革が行われてきました。アパート・マンションの建設は、相続税対策に本当に有効な方法なのかどうかを解説します。
・相続対策にアパート・マンションはなぜ有効?
相続税対策にアパート・マンションはなぜ有効?
2015年の税制改革により、多くの人が相続税を意識せざるを得なくなりました。なぜなら、相続税の基礎控除額が大幅に引き下げられたことで、課税対象になった人が急増したからです。何も対策していないでいると、相続税が思いがけない額になる人もいます。財産を賢く家族に残すためには、相続税について知識を得て、しっかり準備を進める必要があるのです。
相続税対策では定番であるアパートやマンションの建設ですが、これらはなぜ節税に有効なのでしょうか。それは、現金に比べて不動産の相続税評価額が低いことを利用しているためです。土地は売買取引時の実勢価格ではなく、国税庁の定める路線価によって評価されます。路線価は、実勢価格の目安である地価公示の約8割ですから、現金で所有しているよりも財産評価を8割に抑えることができます。同様に建物は、固定資産評価額で評価され、建設費(購入価格)の6〜7割までに抑えることが可能です。
土地の上にアパートやマンションを建設すると、借地権割合・借家権割合に応じた減額、小規模住宅用地の減額の特例が適用されるためにさらに評価額を低く抑えられます。賃貸経営がうまくいけば、入居者からの不動産収入が入ることも大きなメリットといえるでしょう。
税制改革で起こる落とし穴には要注意!
アパート・マンションの建設が相続税対策に有効なことがあまりにも広く知られてきたことから、悪質な節税の防止を狙ってたびたび税制改革の対象とされてきました。2017年度に対象となったのが、富裕層向けの節税対策として知られるタワーマンションです。それ以前、タワーマンションの固定資産税は、低層階でも高層階でも同額でした。高層階は一般的に人気が高く高額で販売できるため、節税効果が非常に高かったのです。
しかし、2018年度以降から、高さ60メートル以上の新築タワーマンションでは、固定資産税の計算方法が変わりました。各住戸の床面積に階層別専有面積補正率を踏まえて按分することになり、この方法では、上層階に行くほど固定資産税も相続税の評価額も高くなります。そのため、以前よりもタワーマンションの節税効果は若干低くなっているのです。
また、2018年度の税制改革では、アパート・マンションの建設による相続税対策の大きなメリットである「小規模宅地の特例」の適用範囲が狭められています。相続発生時に事業実績が3年以下のアパート・マンションには、特例が適用されなくなりました。これらは、「特にアパート・マンションを購入してから、相続が終わるとすぐに売却する」という、あからさまで行き過ぎた相続税対策を防ぐための税制の変更なのです。
不動産賃貸経営で相続税対策をするなら、慎重かつ計画的に!
たびたびの税制改革によって、アパート・マンションの建設による相続税対策が不可能になったわけではありません。しかし、タイミングによっては対策効果が得られない可能性もあり、今後の税制改革も注視しつつシミュレーションしていくべきでしょう。残された相続人に苦労をかけないためには、早くから手を打つ必要もあるかも知れません。
アパート・マンション経営にはメリットだけではなく、もちろんデメリットも存在します。経営が失敗すれば、入居者が入らないままに物件の維持費や税金ばかりがかかり、ローンを組んだ場合にはその支払いも大変です。それでは、売却してしまえばいいかというと建設から5年以内の売却では余分な税金の支払いが発生しますし、そもそも売却先がなければ打つ手はありません。そのため、「単に物件を建てればいい」というものではなく、長期的に収益を上げ続けられる物件の形をリサーチし、熟考するべきでしょう。
関連コラム
土地活用の企画術⑤知っておくべき事業収支の読み方のポイント
賃貸経営,
【2021年】サブリースが変わる!マンション経営への影響を解説
賃貸経営, マンション建設,
相続時精算課税制度で賃貸物件を贈与するメリットとは?
相続対策, 税金対策,
生活保護の実態と生活保護受給者との賃貸借契約
相続対策, 税金対策,
コロナ禍で郊外移住が人気?賃貸経営への影響とは
賃貸経営,
不動産投資ローンの審査に通る方法とは?
賃貸経営,
土地活用の企画術③所有不動産を多角的に検討、具体的に活用するための「対策の立案」
, ,
マンション経営で入居者募集する方法・種類とは?
賃貸経営, ,
マンション経営で知っておきたい最適な家賃設定方法
賃貸経営, ,
マンション経営に連帯保証人は必要? 2020年の民法改正との関係性は?
賃貸経営, 新制度,
テナントビル建築に伴う 消費税の還付
税金対策, 賃貸経営,
土地活用の企画術② 現状の「問題点を抽出」し取組むべき「課題・目標を設定」
相続対策, ,
マンション経営における税金・維持費・管理費について
賃貸経営, 税金対策,
マンション投資を行うなら首都圏?それとも地方?
賃貸経営, マンション建設,
コロナ禍後のライフスタイルと賃貸住宅に求められること
賃貸経営, ,
土地活用の企画術① 成功へのファーストステップは「所有資産の現状を把握する」
相続対策, ,
不動産投資ローンのメリットと注意点について
賃貸経営, ,
土地活用の種類とそれぞれのメリット・デメリット
土地活用, ,
新型コロナの影響で家賃が払えない方への国の救済措置
新制度, 賃貸経営,
マンション経営で失敗する理由と回避方法
賃貸経営, ,
【シミュレーション付き】マンション投資の初期費用は?
賃貸経営, ,
賃貸マンション経営で得られる家賃収入と経費について
賃貸経営, ,
不動産オーナーファミリーの管理業務引き継ぎ問題
賃貸経営, 相続対策,
マンション投資の節税のしくみ
税金対策, 相続対策,
賃貸マンションの建設費、坪単価とは?
マンション建設, ,
不動産投資と利回り
賃貸経営, ,
良い入居者を惹きつけるために実践すべきポイント
賃貸経営, ,
不動産を分けて相続できる「配偶者居住権」とは?
相続対策, ,
賃貸経営における「平均居住期間」の重要性
賃貸経営, ,
資産価値に直結する賃貸物件のイメージアップ。植栽効果を考える
, ,
年々深刻化する空家問題。行政による支援も
自宅活用, 相続対策,
最新データをチェック!賃貸入居者が求めている部屋・設備とは
賃貸経営, マンション建設,
確定申告するならどっち?青色申告と白色申告の違い
税金対策, ,
地主の許可は必要?借地相続の際に気をつけるべきポイント
相続対策, ,
資産承継、いま注目の「家族信託」とは?
相続対策, 賃貸経営,
生産緑地は今後どうなる?どうする?「2022年問題」について
新制度, 土地活用,
見逃せない!コンクリートブロック塀の危険性をチェック
災害対策, 賃貸経営,
マンションオーナーなら知っておきたい特定建築物の定期報告制度
マンション建設, 賃貸経営,
賃貸経営における「割れ窓理論」活用法
賃貸経営, ,
退去者発生!その時大家さんは?
賃貸経営, ,
仮想通貨で不動産投資ができる?そのメリットと注意点
税金対策, ,
耐震等級1級は危険?
災害対策, マンション建設, 建替え
耐震構造・制振構造・免震構造の特徴
マンション建設, 建替え, 災害対策
消費税10%!マンション建築のタイミングを考える
マンション建設, ,
平成30年度税制改正「貸付事業用宅地等」の見直し
新制度, 相続対策,
平成30年度税制改正「特定居住用宅地等」の見直し
新制度, 相続対策,
マンション建設の流れを知って賢い賃貸経営をスタート
マンション建設, ,
DIY型賃貸借とは?大家さんにとってのメリットとデメリット
賃貸経営, ,
一般社団法人を利用した財産管理はNG!?
新制度, 税金対策, 相続対策
賃貸住宅の未来形!AIスピーカーを利用するスマートホームとは?
賃貸経営, ,
覚えておきたい賃貸経営のリスク
賃貸経営, ,
約120年ぶりの民法改正 賃貸経営への影響は?
新制度, 賃貸経営,
2017年10月より解禁「IT重説」とは?
新制度, 賃貸経営,
1階がコンビニの賃貸マンション 借りる?借りない?
賃貸経営, マンション建設,
賃貸経営における「利回り」とは
賃貸経営, ,
賃貸物件、外国人に部屋を貸す?貸さない?
賃貸経営, ,
賃貸マンションの修繕はマンションオーナーの義務
賃貸経営, ,
どうする?賃貸マンションの外壁仕上②
マンション建設, ,
どうする?賃貸マンションの外壁仕上①
マンション建設, ,
マンション経営者必見!賃貸住宅の空室率を下げる秘訣とは?
賃貸経営, ,
賃貸経営成功の秘訣は情報収集!?
賃貸経営, 土地活用,
賃貸マンションを建てる建設会社の選び方
マンション建設, 建替え,
賃貸住宅プラスαの土地活用
土地活用, マンション建設, 賃貸経営
平成29年度サービス付き高齢者向け住宅整備事業の募集開始
新制度, 高齢化社会,
アパート経営と高齢者
マンション建設, ,
賃貸マンションの防犯対策
賃貸経営, ,
広大地評価方法の見直しによって税負担が増える!?税制改正
新制度, 税金対策,
2017年4月施行 改正建築物省エネ法とは
新制度, ,
平成29年度税制改正でタワーマンションの評価が変わる
新制度, 相続対策, 税金対策
【独自レポート】相続対策の実態
相続対策, ,
【独自レポート】不動産管理会社が教える賃料アップの決め手
賃貸経営, マンション建設,
貸す前に知っておきたい 賃貸の仲介手数料について
賃貸経営, ,
土地の価格はひとつじゃない?路線価と固定資産税評価額の違い
土地活用, ,
賃貸住宅の市場動向を見る
賃貸経営, 土地活用,
家賃収入の確定申告は、青色申告で節税効果をアップ
税金対策, 賃貸経営,
分かりやすい賃貸マンション経営の収支計画
賃貸経営, ,
マンション経営者向け 若者への調査結果から分かる賃貸住宅市場
賃貸経営, ,
知っておくべき 土地活用の基本
土地活用, ,
等価交換と売却 土地活用方法を解説
土地活用, 自宅活用,
ネット×賃貸経営 今どきのスマホ技まとめ
賃貸経営, ,
賃貸経営の資金計画 ローンと金利
マンション建設, ,
相続手続きの流れを把握する~相続開始から相続税の納付まで~
相続対策, ,
駐車場経営VS賃貸マンション経営 人気の土地活用方法を比較
土地活用, 賃貸経営,
新築アパート、施工会社を見極めるポイントは?
マンション建設, ,
不動産の相続、遺言書はなぜ作るべき?
相続対策, ,
台風に備えよう
災害対策, ,
マンション経営にまつわる必要知識と資格
賃貸経営, ,
高齢者向け施設の需要拡大で上手に土地活用を
高齢化社会, ,
民泊ニーズ 訪日旅行者に部屋を貸したい大家さん必見
新制度, ,
家族信託の仕組みと種類
相続対策, ,
アパート経営のパートナー、管理会社の選び方
賃貸経営, ,
老朽化アパートの建替えは有効?
建替え, ,
アパート経営の市場動向と今後
賃貸経営, ,
賃貸マンション経営の種類
賃貸経営, ,
女性による賃貸経営
賃貸経営, ,
東京オリンピックと土地活用の関係
土地活用, ,
相続対策としての成年後見制度
相続対策, 高齢化社会,
知っておきたい!サブリース(一括借上げ)のメリット・デメリット
賃貸経営, ,
賃貸経営と保険契約
災害対策, ,
地震被害による入居者への損害賠償について
災害対策, ,
用途地域と建築計画
マンション建設, 土地活用,
覚えておきたい、相続税の対策方法
相続対策, 税金対策,
【独自レポート】賃貸入居者が気になる騒音は上から?隣から?
独自レポート, ,
【独自レポート】賃貸入居者に見る設備仕様のニーズ
独自レポート, ,
猫ブームで見直されるペット共生型賃貸住宅
賃貸経営, ,
【電力自由化】電力小売全面自由化」がスタート
新制度, ,
平成28年度・税制改正。賃貸オーナー様が知っておくべきことは?
新制度, 賃貸経営,
賃貸併用住宅のメリット・デメリット
自宅活用, 賃貸経営,
大田区が民泊解禁!民泊って何?賃貸経営にはどんな影響がある?
新制度, 自宅活用,
マンション経営が節税に効く仕組み
税金対策, 賃貸経営,
マイナス金利到来!今さら聞けないマイナス金利とその影響
賃貸経営, 新制度,
【独自レポート】賃貸マンション・アパート入居前後の実態調査①
独自レポート, ,
【独自レポート】賃貸マンション・アパート入居前後の実態調査②
独自レポート, ,
タワーマンションによる相続税対策に課税強化の動き
相続対策, ,
マイナンバー制度で賃貸経営はどう変わる?
新制度, ,
賃貸経営の情報収集に役立つ情報誌・ホームページ8選
賃貸経営, ,
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の補助金が緊急拡大へ【3月25日申込み迄】
高齢化社会, ,
押さえておきたい土地活用の種類と特徴
土地活用, ,
【独自レポート】相続税対策で土地活用をする際のパートナー選びのポイント
独自レポート, ,
高齢者の居住スタイルに変化の兆し? 賃貸経営で押さえるべき高齢者の居住スタイルとは?
高齢化社会, ,
空き家売却で特別控除、平成28年度税制改正閣議決定
自宅活用, ,
家賃滞納!予防と解決策のポイントとは?
賃貸経営, ,
【独自レポート】賃貸経営するならアパート?マンション?入居者のイメージ調査
独自レポート, 賃貸経営,
全国的なコンパクトシティ化によって、土地活用の傾向も変化?
土地活用, ,
社会福祉法人への賃貸で固定資産税、相続税の軽減が可能に?
高齢化社会, ,
底地を相続したら考える借地権者との問題対処法
賃貸経営, ,
「生産緑地」を活かして 短期間で相続対策を成功させる新手法
土地活用, 相続対策,
経営する賃貸マンションの付加価値に「カスタマイズ賃貸」
賃貸経営, ,
賃貸経営で知っておきたい「原状回復ガイドライン」
賃貸経営, ,
入居者の高齢化が進む今、賃貸経営に必要な「安心」の確保
高齢化社会, 賃貸経営,
賃貸マンションオーナーの立ち退き交渉術
賃貸経営, ,
地震発生! 賃貸マンションオーナーが備えておくこととは?
災害対策, ,
賃貸経営の新潮流「シェアハウス」ってどういうもの?
賃貸経営, ,
改正相続税制による土地活用への影響
相続対策, 土地活用,
養子縁組で相続対策。その注意点と相続対策効果とは?
相続対策, ,
空き家対策特別措置法により固定資産税などの費用負担への懸念
自宅活用, ,
東京都が木造住宅密集地域における老朽建物の建て替え支援
建替え, 災害対策,
賃貸経営に不動産管理会社を設立するメリット
賃貸経営, 税金対策,
贈与税の非課税枠が拡大!子供の住宅購入時に資金援助を利用した節税対策
税金対策, 新制度,
関連コラムをもっと見る