SDGs(Sustainable Development Goals‐持続可能な開発目標)とは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された、持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成された2016年から2030年までの国際目標です。
大成ユーレックは、SDGsの実現に向けて、下記の9つのゴールに本業を通じて取り組み、深化と拡大を図ってまいります。


労働安全衛生管理を徹底し、
安心して働ける快適な職場環境を実現します。
労働安全衛生管理の徹底
大成建設グループは、グループ行動指針に『安全で衛生的な職場環境を維持し、労働災害の防止に努めます』と掲げています。大成ユーレックは、体系的・組織的に実施する「労働安全衛生マネジメントシステム(TAISEI OHSMS)」を安全衛生管理の基本とし、働く人々が安心できる安全衛生環境の向上と整備に努め、社会から信頼と共感をもって受け入れられる企業を目指しています。
エコキャップ運動
大成ユーレックでは、2008年より安全環境部の呼びかけにより、全社的にエコキャップ運動に参加しています。毎年約1万7000個のキャップをNPO法人エコキャップ推進協会に提供しており、国内外の子どもへの医療支援・生活支援等に協力しています。
健康支援に関する方針と体制
大成建設グループ行動指針に「一人ひとりが自らの心身の健康づくりに努め、職位は部下の心身の健康に配慮します」と明記し、様々な健康支援策を実施しています。
- 健康相談
- 定期健康診断受診後のフォロー
- 人間ドック受診費用の補助
- ストレスチェックの実施
- 疲労蓄積度自己診断の実施
- メンタルヘルスチェックの実施
- 産業医またはほかの医師による面接指導の実施

社内外に研修機会を設け、
技術者・人材の育成に努めます。
研修制度
大成ユーレックでは、従業員を対象に集合研修、OJT(職場内教育)、自己啓発により、必要なスキル・マインドを習得できるようその機会を設けています。
主な集合研修
- 新入従業員研修
- 技術系従業員の育成プラン
- 事務系従業員の育成プラン
- 年次研修
- 部門研修、勉強会
- マネージャー研修
- 災害防止協議会、所長会報告会等での環境教育
- 環境事故・災害事例を使った環境教育
主なeラーニング研修
- 情報セキュリティ研修(随時)
- コンプライアンス研修(随時)
- ISO14001環境マネジメントシステム研修(随時)
資格取得支援
専門性の高いエンジニアやマネジャーなどを育成するため、全従業員を対象として資格取得を支援し、職務分野におけるスキルアップを図っています。業務遂行に必要として定めた資格について、合格時に、受験料、登録料、更新費用等を会社が助成しているほか、特に必要な資格に対しては報奨金を支給しています。
主な資格
- 一級建築士
- 1級施工管理技士
- 1級管工事施工管理技士
- 1級電気工事施工管理技術士
- 1級土木工事施工管理技士
- 監理技術者
- コンクリート主任技士
- 建築積算士
- FP技能士
- 宅地建物取引士
- 建設業経理士
建設キャリアアップシステム(CCUS)
建設業界の「担い手確保」「技術者の処遇改善」を見据えた国土交通省が推進する「建設キャリアアップシステム」を導入しています。

女性活躍を推進し、男女ともに働きがいのある魅力的な職場環境を実現します。
女性活躍の推進
大成ユーレックは、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(女性活躍推進法)に基づき、女性の活躍推進の取組みを確実に前進させるための行動計画(一般事業主行動計画)を策定しています。
【一般事業主行動計画】
- 計画期間
- 2021年4月1日から2026年3月31日まで
- 目 標 1
- 2025年度末までに女性の管理職比率を現状の2.3%から3.5%へ引き上げる
(取組内容)研修等により経営層及びマネージャー層に対して女性活躍推進に関する意識向上を図る
- 目 標 2
- 2025年度末までに女性従業員比率を現状の8.8%から10.0%へ引き上げる
(取組内容)採用者に占める女性比率20%を目標として積極的な採用を行う
【情報公表】(2024年度実績)
採用に占める女性比率
新卒 | 中途 | 計 | |
---|---|---|---|
男性 | 13名(76.5%) | 3名(100%) | 16名(80.0%) |
女性 | 4名(23.5%) | 0名(0%) | 4名(20.0%) |
計 | 17名(100%) | 3名(100%) | 20名(100%) |
男女別の平均継続勤続年数
- 男性-20.9年
- 女性-18.3年
仕事と育児・介護の両立支援
大成ユーレックは、子を養育する従業員の雇用の継続を促進することにより、従業員の福祉の増進を図り、もって社会の発展と従業員の育児に資するため、様々な制度を設けています。
- 育児休業制度
- 勤務時間の短縮措置
- 育児時間制度
- 子の看護休暇
- 産前産後の休暇
- 配偶者出産休暇
大成ユーレックは、要介護状態にある家族を介護するための制度を設けており、従業員の仕事と介護の両立を支援しています。
- 介護休業
- 介護休暇
- 勤務時間の短縮措置

働き方改革を推進し、生産性の向上とワークライフバランスの両立に努めます。
働き方改革の推進
労働時間の適正な管理と長時間労働の是正に取り組んでいます。
- 計画年休、有休取得奨励日の設定
- 作業所勤務者を対象とした節目休暇制度
- [外勤部門]
- 週休2日の推進(作業所)
- 長時間労働の是正及び代休支援体制の確立(作業所)
- 作業所支援による作業所勤務者の負担軽減
- 振替休日管理の徹底と労働時間の短縮(工場)
- [内勤部門]
- 業務の平準化、効率化への取組み
ワーク・ライフ・バランスの実現に努めます。
- 各種休暇制度(育児休暇・介護休暇・リフレッシュ休暇・結婚休暇など)
- 時間休の導入
- ノー残業デーの実施

品質の確保と向上により、
快適で安全な集合住宅を提供します。
お客様満足の追求、安全性・品質の確保と向上
大成建設グループは、お客様や社会に対し高品質の建設生産物・関連サービスを効率的かつ継続的に提供することは、重要な使命と認識しており、グループ行動指針に、『お客様満足の追求』および『安全性・品質の確保と向上』を掲げています。大成ユーレックでは、本指針に基づき「品質方針」を制定しています。また、「TAISEI QUALITY」というスローガンを掲げ、品質管理体制のもとお客様に安心・安全な建設生産物やアフターサービスを提供していきます。品質マネジメントについては、全社にてISO9001の認証を受けており、作成した品質/環境マニュアルを運用するとともに、引き渡し後にお客様満足度調査を実施しています。
品質の確保と向上のための主な会議
- 設計DR会議
- TAISEI QUALITY会議
- 品質推進会議

ISO9001認証取得
(全社)
快適で安全な集合住宅の提供
大成ユーレックは、耐火性、耐震性、遮音性、断熱性などを満たす快適で安全な集合住宅を建設します。

3R活動を推進し、建築物の長寿命化に取り組みます。
3R活動の推進
大成ユーレックは、環境方針に「循環型社会」を掲げ、建設廃棄物リサイクル率の向上に取り組んでいます。
2024年度建設廃棄物リサイクル率の目標値
98%以上
2023年度建設廃棄物リサイクル率の実績値
96.8%
リノベーション工事の推進
自社施工物件の改修にあたり、リノベーション工事の提案により建物の長寿命化に取り組みます。

PC工法の提案促進
PC工法の採用により、建設時の負担軽減と、建物の長寿命化に取り組みます。
地球環境にも近隣住民にも優しい建設
木製型枠をほとんど使用しないPC工法は、在来工法に比べて産業廃棄物の排出を約40%減量化でき、木材資源も浪費しません。コンクリート打ちの騒音や型枠解体時の粉塵など、在来工法につきものの近隣へのご迷惑を最小限に抑えます。

耐久性の高い建物
建物の構造体であるPC板は、工場生産のため品質が安定しているだけでなく、現場打コンクリートに比べて水分の少ないコンクリートを使用しています。水分が少ないのでコンクリートの中性化速度が遅く、PC板の耐久性は100年を超えます。


持続可能な環境配慮型社会を実現します。
脱炭素社会、循環型社会、安全確保される社会を実現します。
大成ユーレックは、ISO14001に基づいた環境マネジメントシステム(以下EMS)を全社で運用しています。環境方針、環境目標を事業年度ごとにトップマネジメントが決定し、品質/環境マニュアルに従って自ら定めた「環境方針」を実践しています。また、環境担当役員を委員長とする「中央環境委員会」を設置し、EMSの適切性、妥当性、有効性を確認しています。

ISO14001認証取得
ペーパーレス化の推進
本社機能移転に伴い、ペーパーレスを推進しています。社内システムを再構築し、社内書類の削減を行います。また、スマートデバイスの活用等により会議での書類も減らします。
クールビズ、ウォームビズの実施
環境省クールチョイスに基づき、クールビズ、ウォームビズを実施しています。
賃貸住宅建設と環境配慮
LED照明器具、節水型便器・水栓等の地球環境にやさしいアイテムの紹介や断熱性能の高い設計等により消費エネルギーの低減と、快適な住宅をご提案します。

コンプライアンスを推進します。
コンプライアンス方針
大成建設グループは、組織としての行動の基本原則、および大成建設グループの役職員が積極的に実践すべきまたは遵守すべき行動・判断の基準として「グループ行動指針」を制定しており、当社は、役職員等のコンプライアンス違反等の重要情報をいち早く経営層に通報できる制度を設置し、コンプライアンスの徹底を図っています。
通報制度
大成ユーレックでは、コンプライアンス経営の一環として、役職員等による法令違反行為等を未然に防止し、適切な対応を図るために、社内外より当該違反行為の事実を通報できる窓口を設けています。窓口は外部機関にも設置しており、公益通報者保護法に基づき通報者情報の秘密保持を徹底し、通報を理由とした不利益な取り扱いを禁止しています。受け付けた情報については、事実確認のための調査を実施し、必要に応じて是正措置をとるなど適切に対応しています。
税務方針
大成ユーレックは、税務に関する法令等を遵守し、社会的責任を遂行していく指針として、2020年8月に「税務方針」を制定しました。
調達方針
大成建設グループは、グループ行動指針に『取引業者とのパートナーシップの推進』『公正な取引の確保』を掲げるとともに、「調達方針」を制定しています。この調達方針についてお取引先の理解と協力を求め、お取引先と共にCSR調達活動を推進します。
ソーシャルメディアの利用に関する行動基準
大成建設グループは、大成建設グループの役職員等が、ソーシャルメディアに情報発信するにあたって遵守すべき基本ルールを「ソーシャルメディアの利用に関する行動基準」として、以下のとおり定めます。

パートナーシップの構築により、
持続可能な社会の実現に努めます。
協力会社とのパートナーシップ構築
専門工事業者による会員組織を設け、工事災害の防止および環境保全活動を実施しています。
- 組 織 名
- 安全衛生協力会(関東) 躯体支部、仕上支部、設備支部、工場支部
安全衛生協力会(近畿)
- 活動内容
- 会社幹部が同行する「特別パトロール」(年4回)
支部会議にて、安全環境労務関連の勉強会を実施
関東では、各支部の活動計画により展開
顧客とのパートナーシップ構築
賃貸経営は、数十年にわたる事業です。大成ユーレックでは、建物のメンテナンスを通じ、お客様の賃貸経営をサポートします。
- 賃貸経営50年サポートシステム
- 50年建物診断システム
- 建物カルテシステム
- Uパートナーシステム
トピックス
-
環境目標を更新しました
-
第25回物流環境大賞において「低炭素物流推進賞」を受賞しました
-
ITツールの採用による検査業務の効率化について
-
新入社員研修として東京都の自然環境保護活動「グリーンシップ・アクション」に参加しました
-
環境目標を更新しました
-
ZEH-M(ゼッチマンション)普及目標と実績値を更新しました
-
農林水産省、環境省と大成建設グループ4社で「建築物木材利用促進協定」を締結 ―「森林資源・森林環境の課題解決」を促進―
-
「ZEH-M Oriented」認証取得 賃貸マンションが完成しました
-
環境への取り組みについて公開しました
-
住宅省エネ2024キャンペーンの住宅省エネ支援事業者となりました
-
安全衛生方針と重点目標を更新しました
-
大成ユーレック株式会社 成友会による研修会を開催しました
-
住宅建築技術国際展開支援事業 インド代表団が当社を訪問しました
-
鉄道貨物を利用したプレキャストコンクリート部材の輸送を開始しました
-
千葉工場にて「親子で工場見学」を開催しました
-
建設業労働災害防止協会より安全優秀賞を受賞しました
-
2022年度環境目標に対する結果を公表しました
-
「ZEH-M Oriented」認証取得 賃貸マンションが完成しました
-
川越工場がZEB化リニューアルされました
-
建設廃棄物リサイクル率の目標値を更新しました
環境方針と環境目標を更新しました -
安全衛生方針と重点目標を更新しました
-
ZEH-M(ゼッチマンション)への取り組みについて更新しました
-
住宅省エネ2023キャンペーンの住宅省エネ支援事業者となりました
-
「ZEH-M Ready」認証取得 社員寮が完成しました
-
安全衛生方針と重点目標を更新しました
-
大成ユーレック株式会社 成友会による研修会を開催しました
-
千葉工場のCSR活動 場外一斉清掃について
-
千葉工場にて「親子で工場見学」を開催しました
-
ZEHデベロッパーに登録されました
-
川越工場脱炭素化への取り込みについて
-
ZEH-M(ゼッチマンション)への取り組みについて公表します
-
川越工場にて改修工事によるZEB認証を取得しました
-
建設廃棄物リサイクル率の目標値を更新しました
環境方針と環境目標を更新しました