プレキャストコンクリート部材の鉄道コンテナ輸送
プレキャストコンクリート部材は、製造工場(川越工場および千葉工場)から建設現場まで運搬する必要があります。従来は全てトラックで運搬していましたが、CO2排出量削減や「物流の2024年問題」を考慮し、2023年6月より、その運搬の一部に鉄道コンテナ利用を導入しました。
鉄道輸送は、深刻化するドライバー不足を補い、長距離輸送でコストメリットがあるだけでなく、トラックと比較してCO2排出量が非常に少ない輸送手段です。プレキャストコンクリート部材を鉄道で輸送するためには、サイズや重量をコンテナサイズに合わせて設計したり、ターミナル駅から建設地までの搬送ルート計画等が必要になりますが、より多くの部材をモーダルシフトできるように取り組んでいます。
鉄道輸送のメリット
- 輸送にかかる二酸化炭素排出量の削減
- 輸送コストの低減
- 工場からの出荷スケジュールが立てやすい。鉄道駅で数日間ストックできるため、出荷繁忙日の分散や、建設現場の工程に合わせた休日の出荷作業を軽減
- トラックの長距離輸送ドライバーの負担を軽減
-
工場からトラックで出荷
-
JR貨物にてコンテナ輸送
-
建設現場にて荷下ろし
鉄道コンテナ輸送の実績

輸送実績 | トラックの輸送距離 | 輸送量 | |
---|---|---|---|
トラックのみの場合 | 鉄道利用の場合 | ||
広島県呉市 | 880km | 37km | 115t |
滋賀県高島市 | 492km | 70km | 320t |
愛知県東海市 | 378km | 32km | 325t |
愛知県一宮市 | 400km | 42km | 62t |
大阪府島本町 | 491km | 31km | 40t |
大成ユーレックオリジナルコンテナ
鉄道輸送を活用するため、新たな専用コンテナを設計・取得しました。
特徴・仕様


-
環境への取組み~鉄道輸送篇(4’10”)
トラック輸送から鉄道輸送へのモーダルシフトについて、
オリジナルコンテナの紹介と共にわかりやすく紹介します。
https://youtu.be/EO4ZTjahgJo -
鉄道輸送PR動画(0’42”)
オリジナルコンテナの走行シーンを集めたPR動画です。
https://youtu.be/imzABgTtMNo -
オリジナルコンテナ始動!完成からPC部材輸送まで(5’30”)
福岡のコンテナ工場から当社川越工場までのコンテナ初走行から、
PC部材を載せて愛知県の建設現場までのルートを、当社動画制作
プロジェクトメンバーで撮影、編集しました。アップテンポのBGMと
共に、ご覧ください。
https://youtu.be/3AuAZZTuDPE
取材記事